読書録

本の内容紹介をしながら、自分の意見を述べます

第八回 『サピエンス全史 下』ユヴァル・ノア・ハラリ

約2ヶ月間が空いてしまいました。前回の続きで、 またサピエンス全史です。読了したのは2ヶ月ほど前なのですが、色々と忙しく全く書けませんでした。くだらない前置きはさておき、この下巻は、主に科学と資本主義に重きを置いています。

特に今回紹介したいのは、個人の発達についてです。

近代になると政府の力はより大きくなり、人々はかつてないほど政府の命令に支配されるようになった。以前までの家族と地域コミュニティは国家と市場に取って代わった。部族や町、王国、帝国もあったが、あらゆる人間社会の基本構成要素は家族や地域コミュニティの小規模なものであった。

産業革命以前は、ほとんどの人の日常生活は、古来の三つの枠組み、すなわち、核家族、拡大家族、親密な地域コミュニティの中で営まれていた。人々は農場や工房といった家業に就いていたので、家族は、福祉制度、医療制度、教育制度を担い、建設業界であり、労働組合であり、年金基金であり、保険会社であり、メディアであり、銀行であり、警察でさえあった。つまり、誰かが病気になると、家族が看病し、誰かが歳を取れば家族が世話をし、子供達が年金の役割を果たした。誰かがなくなると、残された子供の面倒もみたし、誰かが家を建てたいと思えば、家族が手伝った。誰かが身を固めたいと思えば、その相手を家族が選んだり、厳しく審査したりした。誰かが資金を必要とした時、家族が用立て、誰かが隣人と揉め事になった時、家族が加勢し、暴力沙汰に発展すると、地域コミュニティが解決した。

コミュニティは、自由市場の需要と供給との法則とは大きく異なっていて、誰かが困っていたら、無償で助け、この助けた人が困った時には、また皆で助けるように、報酬を必要としなかった。市場が無いわけではないが、日用品はほとんど、家族とコミュニティによって賄われた。つまり、 コミュニティは助け合いが当たり前という理念で成り立っていた。

王国や帝国もあるが、これらは、大規模な事業、つまり、戦争や道路の整備、宮殿の造営を行ったが、ほとんどは、税を徴収するだけで、家族やコミュニティの日常の営みに介入することは無かったし、たとえ介入しようとしても、今までの伝統を崩して、政府の役人や警察、教師、医師といった人々を養うだけの余剰はなく、依然として、それらの分野を家族やコミュニティに委ねる方が良かった。

これらのことから、家族やコミュニティを失った人は、死んだも同然だった。仕事もなく、教育も受けられず、病気になったら看病もしてもらえない。

しかし、こうした状況はここニ世紀の間に一変した。産業革命によって、市場にかつてないほど大きな力が与えられ、国家は、余剰が生まれたので、より自らの力を行使しようと思った。ところが、当初そうしようとすると、外部介入を全く快く思わない家族やコミュニティが邪魔をした。つまり親やコミュニティの長老は、若い世代が国民主義的な教育制度に洗脳され、軍隊に徴収されたり、拠り所のない都市のプロレタリアートになったりするのを、むざむざと見過ごそうとはしなかった。

そのうち、国家や市場は、強大化する自らの力を使って家族やコミュニティの結びつきを弱めた。国家は警察官を導入し、地方に派遣をし、家族間での解決を禁止し、さらに裁判所による判決を導入した。市場は、行商人を送り込んで、コミュニティを市場に取り込み、地元の伝統を排した。しかし、これだけでは、頑丈な結びつきを断ち切ることはできなかった。

そこで国家と市場は、「個人になるのだ」と提唱した。つまり、国家と市場は、「親の許可なく、結婚するのもよし、自分の好きな仕事をするのもよし、好きなところに住むのもよし。」と吹聴した。

こうして今日のように国家と市場が以前まで、家族や地域コミュニティが担っていた役割を請け負い、個人が、よく言えば、自由になり、悪く言えば、道しるべがない暗闇に放り出された。

『感想』

よく、個人と国家の対立が文学に書かれますが、この著者の考えによれば、国家の生みの親であると言う面白いことになります。この理論はなかなか斬新でとても納得させられました。

今日はもう少し踏み込んだ話をしようと思います。

山崎正和さんは『社交する人間 ホモ・ソシアビリス』で、人類は近代になって、選択肢の増加と言う名の、将来の不確実性によってより多くの不安を感じていると主張していました。今回の本の主張と結びつけると、以前までは自分は親の家業を継ぐことがほとんど決まっていたので将来の期待は薄いものの、職につけないという不安はありませんでした。しかし、近代になると、選択肢の増加、拠り所となる家族、地域コミュニティの乖離によって不安が増加したと考えられます。産業革命や、一連の社会制度の変化によって、量的には確実に幸せになった我々ですが、精神的には果たして幸せになったのでしょうか?

第七回 『サピエンス全史 上』 ユヴァル・ノア・ハラリ

この本は、我々、ヒト科ホモ属サピエンスの歴史が記された本です。

人間の生活の変化を論理的に説明しています。上巻ではホモ・サピエンスだけでなく、ホモ属の誕生から、帝国主義の出現という長い期間の様々なことが書いてあり、私は特にこの記事で述べたいのは、女性の社会的地位の歴史についてです。

歴史を鑑みると、多種多様な国やコミュニティにおける人間社会が存在しているなか、一貫して女性の地位が低いことが目立ちます。エリザベス1世エカチェリーナ2世などの例外は存在しますが、殆どの社会の重役を担う人は、男性でした。

なぜ女性はこんなにも無下に扱われていたのでしょうか?一般的に考えられる理由は2つあります。

1つ目は、筋力です。

男性は女性よりも筋力があるので無理やり服従させたという説があります。しかし、人間の社会的権力と体力は全く比例しません。20代の人の方が60代の人よりもずっと強壮なのに、大抵は、60代の人が、20代の人を支配しています。社会的権力は、社会的技能を持っている人が獲得します。女性は、子育ての役割があり、その分多くの人の助けを必要とします。よって人とのやりとりが男性より多くなり、社会的技能は女性の方が高くなる傾向があります。よって、男性と女性の地位の違いの理由が筋力であるとは信じ難いです

2つ目は、攻撃性です。

男性は女性よりも暴力的で、いざとなったら、男性の方が進んで粗暴な行為に及ぶ考えられます。だからこそ歴史を通して、戦争は男性の特権だったのです。しかし、戦争の指揮にとどまらず、様々なことの指揮、統率をする際に攻撃性や体力はあまり必要とされません。これらは、組織化や協力、妥協をする力が必要とされます。この能力は、上記の社会的技能の一つで女性が男性よりも達者です。よって、男性の攻撃性の高さが、社会的権力の独占の理由であるとも言えません。

ではどういう理由なのでしょうか?

実は、この本には原因不明と書いてあります。しかし、人間の奇妙な特性が作用していると仮説を立てることができます。人間は矛盾することを信じることができる性質があります。例えば、一神教であるキリスト教において、悪魔が信じられ、善悪という二元論が存在しています。全能である神がいるにも拘らず、神が定めた正しい行いに背く人を生み出してしまう悪魔が存在しているという矛盾が生じています。よって、論理的に考えれば、女性が優等であるにも拘らず、男性と女性の地位の倒錯が起こってしまったことも、納得できます。

しかし、過去1世紀の間に、この倒錯が大きく修正されました。この変革の鍵が、今までのでおかしなヒエラルヒーを作っていた根拠が関係あると考えられます。

『感想』

久しぶりにブログを書きました。読書自体は続けていたのですが、書く時間がなく、投稿が滞っていました。このサピエンス全史は上下巻があり、様々なことに言及していますが、特に女性と男性の地位の倒錯という大きな謎についての考察が私の中で一番興味が湧いたので抜粋しましたが、他にもいろいろなこと、例えばサピエンスの認知革命(存在しないものを認知することができるようになった)についてなどのページも面白いのでぜひ読んでみることをお勧めします。

 

第六回 『銀の匙』中勘助

銀の匙』と聞いて漫画を思い浮かべる人が多いと思いますが、今回書くのは小説です(笑)。

この小説は、得られる知識はとても少ないですが、幼少期の細かな機微が繊細に描かれています。この点に関しては、あの夏目漱石も絶賛しているほどです。頁数はとても少ないですが、絶妙な情景描写で、容易に場面を想像し、暖かいに気持ちになります。

まさしくこの本は、我々を日常の喧騒から解放し童心に帰らせてくれる良い小説の1つだと思います。是非一度読んでみてください。

(余談)

僕は、自分の知識の整理を目的として、このブログを書いていますが、この記事は、ただの本の紹介になってしまいました(笑)。

第五回『バカの壁』 養老孟司

まず、この本のタイトルにもなっている「バカの壁」には2つの意味があります。

1つ目は、人は、自分の知りたくないことについては、自主的に情報を遮断してしまうということです。

例として、女子は、いずれ自分が出産することを知っているので、出産ビデオを細部まで見ますが、男子は、しっかりとは見ずに、こんなことは知っていると思い込むことが挙げられています。

2つ目は、人間は変わらないという誤った大前提が置かれていて、このことに無自覚であるということです。

物事を知ることによって人間は、変化します。したがって、世界の見え方が変わってしまいます。このように、新しく情報を得ると、興味が変わり、また新しく入ってくる情報が変わります。

そして、この「バカの壁」を提唱して筆者が伝えたいのは、色々なことをきちんと体験して、知ることで情報を得て、1つの物事にとらわれないということです。

 

感想

この本はとても内容が濃く、上手くまとめきれないです。欲や、経済、宗教についての言及も多々あり、上手く意見を抽象化することができず、結局、一般論に引っ張られた要約になってしまった気がします。後日、もう一度熟読して、まとめようと思います。

 

 

第四回 『変身』 フランツ・カフカ

初めての小説です。普段は小説をよく読むのですが、ブログで何を紹介したらいいのか分からず避けていて、今回はお試しです。

フランツ・カフカチェコ出身のドイツ語作家です。当然、『変身』も原書はドイツ語でありますが、今回は訳本を読みました。

あらすじ

セールスマンの主人公グレゴールは、父母妹の3人を養うことを目的として、仕事に精を出していました。しかし、ある日、目を覚ますと、自分が虫になっていることに気がつきます。一向に戻る気配もなく、そのまま暮らしていくことになります。しかし、妹が兄の醜態を見てしまい悲鳴を上げたところ、父が激怒し、グレゴールに傷を負わせて、動きが鈍くなります。基本的に、妹が兄の世話役となったのですが、だんだんと嫌気がさしてきて、結局、世話もなおざりになり、家族は彼を見捨てようという決心をします。それを聞いたグレゴールは、家族との思い出に浸りながら息耐えます。その後、残された3人家族が新しい生活に向かって進み始めるという、希望が感じられる終わりです。

 

かなりざっくり書きましたが、とても短い小説なのですぐに読めてしまいます。しかし、あらすじだと登場人物の機微が表されてないので、1度読むことをお勧めします。

この本の良さは人それぞれだと思いますが、僕は何と言っても最期の主人公が虫のまま死んでしまうところの表現が素晴らしく思いました。しかし、その反面、訳本の限界と言いますか、やはり、外国文学はその外国語で読むのが一番、文豪の素晴らしい表現を感じることができて良いと思います。

 

第三回 『直感力を高める 数学脳のつくりかた』 バーバラ・オークリー

この本は、数学脳のつくりかたと、いう名前ですが、書いてある内容は、どんなことにも使える、言わば、先送りをしない良い習慣のつくり方についてです。

その具体的な方法は、

まず、ポモドーロテクニックです。ポモドーロとはイタリア語でトマトで、トマトのタイマーを使ったことに由来します。このテクニックは何かやらなければならないことがある時タイマー(スマホは不可)を用意して25分にセットしスイッチを押して開始する。その後5分にセットして休憩(ネットを見たり、SNSを確認したり、ゲームをしたり)して、5分経ったらまた、25分にセットして課題を始めるというものです。スイッチを押すことで、始めるきっかけとなります。

2つ目に、チャンクを作るということです。チャンクとは情報の一まとまりです。例えば、板垣退助後藤象二郎坂本龍馬という記憶があったとしたら、「土佐藩である」という共通点から一括りにすることができ、「土佐藩の人」ということでまとめて覚えることができます、このまとめた記憶がチャンクです。このようなチャンクは何かを考えるときに、広く知識を使うことができ、とても役に立ちます。このチャンクは、まず本や、教科書を読み、その内容を何も見ずに思い出して誰かに説明することで簡単に身につきます。この上記二つの方法が、物事に取り組む上で役に立つ方法です。

第ニ回 『外国語を話せるようになる仕組み』 サイエンス・アイ新書

この本で紹介されているのは主に、シャドーイングの利点と、その根拠、そして、シャドーイングの効果的な実践方法です。そもそもシャドーイングとは、ある外国語を聞ききながら、何も見ずに、即座に復唱するという勉強法です。

今回は根拠を書くと長くなるので単刀直入に、シャドーイングの利点と、効果的な実践方法をこの記事で書こうと思います。

まずシャドーイングの利点は、主に3つです。

1つ目は、発音や、 リズム、イントネーションの向上。

2つ目は、リスニング能力の向上。

3つ目は、即座に言いたいことを英語で話すことのできる力、即ち、スピーキング能力の自動化。

そして、実践方法は、f:id:Hosshi0306:20180623234242j:image

1、リスニング

一度だけ、何も見ずに聞きます。100%理解する必要はありませんが、ここで内容がさっぱりわからない場合、聞く文章をもう少し容易なものにしましょう。

2、マンブリング

シャドーイングのリハーサルで、声に出すか出さないかな小声で、まずは、やってみるという段階です。いきなりのシャドーイングは難しいからです。

3、パラレルリーディング

名前は難しそうですが、要するに音読です。テキストを見ながら、音声を聞き、音読をします。

4、意味チェック

ここにきて、わからない単語や文構造を辞書などで調べます。

5、プロソディシャドーイング

英語の発音や、リズム、イントネーションに注意を向けシャドーイングします。ここで日本式発音や自分なりの発音で復唱すると意味を成さないので、気をつけます。ほぼ自動化を達成するまで練習します。

6、コンテンツシャドーイング

内容を理解しながら、スラスラと復唱します。約6回がオススメです。

ここでシャドーイング学習は終了です。

7、リピーティング

ここからは余裕のある人だけやります。文単位で音声を止めて、そのフレーズを繰り返します。これはシャドーイングがしっかりと出来ているかの確認と、英文を覚えるための学習法です。

8、レシテーション

テキスト全体を苦もなく言えるまで暗唱します。録音などして、自分の音声を確認するのもいいと思います。

この8段階になります。

(余談)

僕もこの勉強法を使ってドイツ語を学習していくので、結果をこのブログで報告するつもりです。